fc2ブログ

記事一覧

東京水道長期構想への意見

東京都水道局が東京水道の目指すべき将来の姿と、今後20年間の事業運営全般の基本方針となる「持続可能な東京水道の実現に向けて 東京水道長期戦略構想2020(素案)」を取りまとめ、この素案について都民の意見を公募しました。 東京の水連絡会事務局はこの素案に対する意見書を2020年3月14日に提出しています。 以下はその意見です。 東京水道長期構想(以下、長期構想と略す)は、その目的と対応をおおむね以下の様に捉える。...

続きを読む

下水とノロウイルス 水物語(下水編2)

  下水とノロウイルス 水物語(下水編2)      清井瑞夫新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。2019年12月、中国の武漢市(緯度は日本の鹿児島県種子島とほぼ同じ)で発生し報告された新型コロナウイルスによる感染は、2020年に入ってから全世界に広がり、現時点(2020年4月)では終息の見通しがたっていません。世界および日本の感染者数・死亡者数は毎日報道されています。手元にある4月10日の新聞が掲載した...

続きを読む

水のニュース4月号

水の月刊ニュース4月号は、2020年3月に起きたニュースをまとめたものです。(ニュースは新聞記事やテレビ報道を要約していますが、記事の趣旨を損なわないようにしています)写真は東京杉並区を流れる善福寺川。湿地を天然のダムに 豪雨災害受け、環境省が2流域調査へ (昨年の台風19号で、約1.6億立方メートルの水をため、下流部の被害を軽減した渡良瀬遊水地。2019年10月13日現在の写真) 相次ぐ台風などの豪雨災害を受け、環...

続きを読む

プロフィール

Tokyo no Mizu

Author:Tokyo no Mizu
プロフィル

東京都は水道水のほぼ60%を利根川水系・荒川水系に依存しています。
つまり、自給率はほぼ40%。こんな自給率で異常気象や大地震が引き起こす
災害に備えることが出来るのでしょか。
私たちは大変に危うい水行政の元で暮らしています。
これまで東京の河川・地下水の保全と有効利用をめざしてきた市民グループ、
首都圏のダム問題に取り組んできた市民グループらが結束して、
「東京の水連絡会」を設立しました。
私たちは身近な水源を大切にし、都民のための水行政を東京都に求めると同時に、
私たちの力でより良い改革を実践していきます。
東京の水環境を良くしようと考えている皆さま、私たちと共に歩み始めましょう。
2016年9月24日。        
                   
      

過去のブログ記事一覧

カテゴリー 一覧