fc2ブログ

記事一覧

球磨川氾濫・その8 ~ダムと土中環境~ 水のニュース別巻

土中環境の悪化が 球磨川氾濫を招いた 球磨川氾濫その8去年(2020年)の年末、日本海側は37年ぶりという記録的な豪雪に見舞われました。大雪の原因は、日本海の海面水温が平年より1~2度高いため水蒸気が増えたためと言われています。温暖化は気候の変動幅を極端化します。これからの日本列島、豪雨や豪雪に襲われることが多くなるのでしょう。去年7月の球磨川流域を襲った線状降水帯による豪雨も温暖化がもたらした気象の極...

続きを読む

球磨川氾濫・その7 ~支流の氾濫が水害を招いた~ 水のニュース別巻

  (多くの家屋が被害を受けた球磨村茶屋集落。7月9日 西日本新聞)亡くなられた多くの方が支流の氾濫によるものでした ~球磨川氾濫・その7~『今回の洪水は、先に各支流から濁流があふれ出し低地に流れこみ一時は堤防を越え、逆に球磨川に流れ込むことまで起こりました。その後、本流の上流からの流れが堤防を越えピークに達したのでしょう。犠牲になられた方々は、ほぼ全員、最初の支流の氾濫によるものと思われます...

続きを読む

プロフィール

Tokyo no Mizu

Author:Tokyo no Mizu
プロフィル

東京都は水道水のほぼ60%を利根川水系・荒川水系に依存しています。
つまり、自給率はほぼ40%。こんな自給率で異常気象や大地震が引き起こす
災害に備えることが出来るのでしょか。
私たちは大変に危うい水行政の元で暮らしています。
これまで東京の河川・地下水の保全と有効利用をめざしてきた市民グループ、
首都圏のダム問題に取り組んできた市民グループらが結束して、
「東京の水連絡会」を設立しました。
私たちは身近な水源を大切にし、都民のための水行政を東京都に求めると同時に、
私たちの力でより良い改革を実践していきます。
東京の水環境を良くしようと考えている皆さま、私たちと共に歩み始めましょう。
2016年9月24日。        
                   
      

過去のブログ記事一覧

カテゴリー 一覧