fc2ブログ

記事一覧

講演会のお知らせ PFAS 問題(水汚染)を追って―沖縄と多摩―

   有機フッ素化合物(PFAS)汚染問題に関する講演会を開きます。

開催日20233 25 (土)1815分 (開場18時)から。

会場 cocobunji プラザリオンホール(ミーツ国分寺5階)。

JR中央線・西武国分寺線・西武多摩湖線の国分寺駅北口すぐです

資料代: 800円(会場・オンラインとも)をお願いします。

 

★ゲスト★

諸永裕司さん(ジャーナリスト 『消された水汚染』著者) 

明 有希子さん(沖縄県宜野湾市緑ヶ丘保育園元父母会副会長)

根木山幸さん(多摩地域の有機フッ素化合物(PFAS)汚染を明らかにする会)

 

zoom参加をご希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。

https://forms.gle/6Ztsu7hHrLwGr3Hy6 

※会場に参加の場合は、申し込みは必要ありません。

zoom 参加についてのお問い合わせはkashiwa09autumn@gmail.com(柏木)

までご連絡ください。

 チラシJPG170kb

  PFAS」という有機フッ素化合物。熱に強く、油や水をはじく性質で、焦げ付かないフライパンやレインコート等の原材料として身近なところで便利に利用されてきました。ところが、近年、「PFAS」の一種である「PFOS」「PFOA」等は人体に有害であることも分かってきました。自然環境中で極めて分解されにくいことから「永遠の化学物質」とも言われています。

その化学物質が多摩地域の井戸を汚染し、浄水場を経て、水道水として供給されてきたことが明らかになりました。私たちは、知らず知らずのうちにその化学物質を体内に取り込んできたのです。

しかし、この深刻な水汚染が発覚したのは多摩地域が初めてではありません。沖縄県では、20161月、県民に水道水を供給している北谷浄水場で、米軍嘉手納基地から出たとみられる高濃度のPFOSが検出され、その後も米軍基地周辺の河川や湧き水、土壌からのPFOS検出のニュースが後を絶ちません。汚染源が米軍基地内である可能性が極めて高く、基地内への立ち入り調査を求めていますが、日米地位協定に阻まれ調査することが許されないまま、今に至っています。

米軍基地周辺での汚染は沖縄県だけではなく、正に、多摩地域の汚染も横田基地が汚染源の一つと考えられ、厚木基地、横須賀基地でも同様の問題が発生しています。そして、いずれも汚染源の特定には至っておらず、その影響は計り知れません。

この講演会で健康、生活を脅かすPFAS汚染の実態を知り、市民レベルでこれから何ができるのかを考えるきっかけになればと思います。ぜひ、ご参加ください。

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

諸永 裕司(もろながゆうじ)

「消された水汚染『永遠の化学物質』PFOSPFOAの死角」(平凡社)著者

1969年生まれ。93年、朝日新聞社入社。週刊朝日編集部、AERA編集部、社会部、特別報道部などを経て、現在はマーケティング戦略本部所属。著書に『葬られた夏追跡・下山事件』(朝日文庫)、『ふたつの嘘 沖縄密約[1972-2010](講談社)がある。

 

明 有希子(あきら ゆきこ)

1978年生まれ。沖縄県宜野湾市出身。2017年、当時5歳の娘が通う宜野湾市野嵩の緑ヶ丘保育園で、普天間基地所属の米軍機から部品が落下する事故にあう。事故当時父母会にて、上空飛行禁止や原因究明を求める活動を精力的に行う。現在は、「基地のそばで暮らすということ」をテーマに、市民目線から普天間基地との共存について語る勉強会を関東を中心に開催している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

★会場へのご参加に際してのお願い

・発熱がある場合、体調が悪い場合は来場をご遠慮ください。

・入場の際の検温、手指消毒にご協力ください。

・会場内では必ずマスクの着用をお願いいたします。

 

============================================

PFAS 汚染問題を考える会 

連絡先 marutake0530gmail.com(武田) 090-8311-6678(柏木)

 

 

2023214 記

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Tokyo no Mizu

Author:Tokyo no Mizu
プロフィル

東京都は水道水のほぼ60%を利根川水系・荒川水系に依存しています。
つまり、自給率はほぼ40%。こんな自給率で異常気象や大地震が引き起こす
災害に備えることが出来るのでしょか。
私たちは大変に危うい水行政の元で暮らしています。
これまで東京の河川・地下水の保全と有効利用をめざしてきた市民グループ、
首都圏のダム問題に取り組んできた市民グループらが結束して、
「東京の水連絡会」を設立しました。
私たちは身近な水源を大切にし、都民のための水行政を東京都に求めると同時に、
私たちの力でより良い改革を実践していきます。
東京の水環境を良くしようと考えている皆さま、私たちと共に歩み始めましょう。
2016年9月24日。        
                   
      

過去のブログ記事一覧

カテゴリー 一覧