fc2ブログ

記事一覧

アースデイ東京が開催されました

①入り口

 地球環境の日「アースデイ東京」が2023415(土)∼16(日)

に代々木公園で開催されました。

「東京の水連絡会」は今回の参加を見合わせましたが、これまで同一ブースで共同出展してきた「八ッ場あしたの会」が単独で出展しました。

 

八ッ場ダム問題と共に、現在、注目を集めている長崎県の石木ダム、熊本県の川辺川ダム問題を取り上げ、

この2つのダム計画が流域住民の意に即しているのか?

環境を破壊するだけの無謀なダム計画ではないのか?

などを問いかけ、ブースいっぱいに資料を揃えて展示していました。

②来客 

 
スタッフが2つのダム計画を来場者に説明。

「そんなことになっているんですか、知りませんでした」

「単にダム好きでしたが、考え、かわりました」

などなど、熱心に聞き入る方が多かったのですが、

「環境破壊の実態を、ど~んと大きな写真で掲示したほうが目立つよ」

などと、展示方法を提案してくださる方もいました。

 
③チラシずらり71kb



ブースの机は資料のチラシ類でいっぱいです。

 ⑤渡辺さんクラリネット54kb

 「スーパー堤防問題を考える会」の渡邉さんがクラリネットで会場を明るく活気づけていました。

土曜日は雨、日曜日は晴れ時々雹が降る、気候変動を警告するような天気でした。

 

2023・4・18

コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Tokyo no Mizu

Author:Tokyo no Mizu
プロフィル

東京都は水道水のほぼ60%を利根川水系・荒川水系に依存しています。
つまり、自給率はほぼ40%。こんな自給率で異常気象や大地震が引き起こす
災害に備えることが出来るのでしょか。
私たちは大変に危うい水行政の元で暮らしています。
これまで東京の河川・地下水の保全と有効利用をめざしてきた市民グループ、
首都圏のダム問題に取り組んできた市民グループらが結束して、
「東京の水連絡会」を設立しました。
私たちは身近な水源を大切にし、都民のための水行政を東京都に求めると同時に、
私たちの力でより良い改革を実践していきます。
東京の水環境を良くしようと考えている皆さま、私たちと共に歩み始めましょう。
2016年9月24日。        
                   
      

過去のブログ記事一覧

カテゴリー 一覧