fc2ブログ

記事一覧

都議選 江戸川区選挙区・立候補者のみなさまに スーパー堤防アンケートのお願い

北小岩208kb
2017年東京都議会議員選挙江戸川区選挙区
「スーパー堤防アンケート」結果報告


 江戸川区は「江戸川区スーパー堤防整備方針」のもと、区内の江戸川・荒川全川でスーパー堤防化をすすめようとしています。しかし「壊れない究極の堤防」と謳われたスーパー堤防も、実際にはさまざまな課題を抱えており、会計検査院や治水の専門機関からも問題点が指摘されています。
スーパー堤防事業は自治体のまちづくり事業と一体で行うことがルールであり、土地区画整理事業にしても都市計画道路事業にしても、認可権者は東京都ですから、本事業に関し、東京都の姿勢は極めて重要です。
そこで、 公共事業改革市民会議、東京の水連絡会、江戸川区スーパー堤防問題を考える協議会が、 江戸川区選挙区(定数5)から2017年東京都議会議員選挙に立候補予定のみなさまに、6月18日を締め切りとして、6月4日、スーパー堤防アンケートをお送りしました。

結果、ご回答をいただいたのは、河野ゆりえさん(日本共産党)。田の上いくこさん(都民ファーストの会)のお2人でした。
田島和明さん(自民党)、宇田川さとしさん(自民党)、上野和彦さん(公明党)、上田令子さん(都民ファーストの会)、からはご回答が遅れています。

田の上いくこさん(都民ファーストの会)のご回答です

64kbtanoue.png
お名前 田の上いくこ      スーパー堤防アンケート         

1. スーパー堤防という名前の事業には、国の直轄事業として行われる事業と、東京都が管理する河川で、都の事業として行われ  る事業がありますが、その違いをご存じですか?
        知っている       ・知らない
2. 国のスーパー堤防事業が都内で実施される場合、東京都には直轄事業負担金が発生しますが、負担金の割合をご存じですか?
         〇知っている      ・知らない
3.  実際のスーパー堤防をご覧になったことがありますか? 
         〇ある   ⇒ 問4.へ     ・ない  ⇒ 問5.へ
4. それはどこのスーパー堤防ですか? その際の率直なご感想をお聞かせください。
         〇平井  〇小松川  〇北小岩  ・その他(             )

5. 江戸川区内では現在、北小岩1丁目東部地区にて、国のスーパー堤防事業と一体のまちづくり事業を施工中ですが、当地にて本年2月、地盤強度不足や盛り土の不具合が発覚し、盛り土をやり直していることをご存じですか?
          ・知っている      〇知らない
6. 国のスーパー堤防事業には、過大な住民負担が伴います。
懸念される課題についてお聞かせください。(○はいくつでも)
  〇財産権の侵害   〇生活権の侵害    〇コミュニティの破壊
  〇長期の仮住まい  〇再築への経済的負担 ・河川区域による権利制
  〇傾斜のあるまち  ・その他

7. 江戸川区は「江戸川区スーパー堤防整備方針」を持ち、区内の江戸川・荒川全川でのスーパー堤防化をめざしています。このまま推進することをどうお考えですか? 
  ・推進すべき     ・廃止すべき    〇見直しの検討をすべき

8. 問7へのご回答の理由を簡単にお聞かせください。
  スーパー堤防の有効性については、疑問があります。たとえ堤防が洪水に効果が
    あっても、すべて堤防化しないと意味がない
。」
               
              ~ご協力、まことにありがとうございました~ 
        
河野ゆりえさん(日本共産党)のご回答です。

河野バストショット

(公表については、候補者のみなさまには事前にお断りしています)
お名前 河野ゆりえ           スーパー堤防アンケート         

1. スーパー堤防という名前の事業には、国の直轄事業として行われる事業と、東京都が管理する河川で、都の事業として行われる事業がありますが、その違いをご存じですか?
         〇知っている      ・知らない
2. 以下、国のスーパー堤防事業について伺います。国のスーパー堤防事業が都内で実施される場合、東京都には直轄事業負担金が発生しますが、負担金の割合をご存じですか?
         〇知っている      ・知らない
3.  実際のスーパー堤防をご覧になったことがありますか? 
          〇ある   ⇒ 問4.へ     ・ない  ⇒ 問5.へ
4. それはどこのスーパー堤防ですか? その際の率直なご感想をお聞かせください。
  〇平井  〇小松川  〇北小岩  ・その他(             )

 現地を見ると大変いいかげんな事業であると実感します。
平井7丁目では、計画が途中までで、内地に向かって堤防が途切れ、5m余りの絶壁となっている。 未完成のまま放置されている。
小松川では、ボックスカルバートで道路が走っているが、豪雨で水が溜まり通行不能となる。 北小岩では、猫の額ほどの土地に単に坂のある町になってしまう感じがある。
道路整備なら平面でも可能であった。


5. 江戸川区内では現在、北小岩1丁目東部地区にて、国のスーパー堤防事業と一体のまちづくり事業を施工中ですが、当地にて本年2月、地盤強度不足や盛り土の不具合が発覚し、盛り土をやり直していることをご存じですか?
          〇知っている      ・知らない

6. 国のスーパー堤防事業には、過大な住民負担が伴います。
懸念される課題についてお聞かせください。(○はいくつでも)
〇財産権の侵害   〇生活権の侵害    〇コミュニティの破壊
〇長期の仮住まい  〇再築への経済的負担
 ・河川区域による権利制約
傾斜のあるまち  ・その他
( 不要不急の開発事業を押しつけることによる精神的なダメージ )
7. 江戸川区は「江戸川区スーパー堤防整備方針」を持ち、区内の江戸川・荒川全川でのスーパー堤防化をめざしています。このまま推進することをどうお考えですか? 
      ・推進すべき     〇廃止すべき    ・見直しの検討をすべき

8. 問7へのご回答の理由を簡単にお聞かせください。
  「スーパー堤防は、バブル期の発想による開発型ムダづかいである。完成に何百年~1000年もかかるという計画とも言えない治水事業であり、質問6で答えた住民負担をも伴うものである。
予算も機関もかからない治水事業に切り替えるべきである。 江戸川区だけ虫食い的に進めても効果は発現しない。
」                 
           ~ ご協力、まことにありがとうございました。~  
                                 
 2017・6・25 東京の水連絡会まとめ 







コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

Tokyo no Mizu

Author:Tokyo no Mizu
プロフィル

東京都は水道水のほぼ60%を利根川水系・荒川水系に依存しています。
つまり、自給率はほぼ40%。こんな自給率で異常気象や大地震が引き起こす
災害に備えることが出来るのでしょか。
私たちは大変に危うい水行政の元で暮らしています。
これまで東京の河川・地下水の保全と有効利用をめざしてきた市民グループ、
首都圏のダム問題に取り組んできた市民グループらが結束して、
「東京の水連絡会」を設立しました。
私たちは身近な水源を大切にし、都民のための水行政を東京都に求めると同時に、
私たちの力でより良い改革を実践していきます。
東京の水環境を良くしようと考えている皆さま、私たちと共に歩み始めましょう。
2016年9月24日。        
                   
      

過去のブログ記事一覧

カテゴリー 一覧